
目次
アース付きコンセントって?まずは基本知識をおさらい
アース付きコンセントとは何のことをいうのでしょうか。名前をいわれてもあまりピンとこないかもしれませんが、だれしも一度は見たことがあるはずです。 そんなアース付きコンセントに関わってくるアースには、便利な役割がいくつもあり、私たちの生活に欠かせない存在になっています。まずはどんな役割があるのかについてみていきましょう。そもそもアース線とはどういうもの?
アース線とは、家電と地面をつなぐ金属線のことをいいます。家電を長年使用していると、配線の破損により中を流れる電気が外に漏れてしまう「漏電」を引き起こすことがあります。 漏電を起こしてしまうと、人間の体に触れることで感電を引き起こしてしまいます。このような感電を阻止するには、電流を逃がす道を作らなければなりません。 地面に電気を逃がし、感電を防いでくれるのがアース線の役割になります。家電から伸びているアース線は、直接地面に繋がっているわけではなく、アース付きのコンセントを経由して地面につながっていきます。 もし家電にアースが必要なものがありましたら、使用できるのはアース付きのコンセントのみになりますので、くれぐれも対応していない状態で使用しないようにしてください。アース線はよいことづくし!?期待できる効果
アース線は電気の逃げ道を作るだけではありません。アース線は電磁波を抑制する効果があり、そのような効果で起こるメリットがいくつもあります。 ・ノイズ防止 アースにより電位が均等化されて、ノイズを抑えることができます。 ・通信障害の抑制 電力線で電荷が大きくなると、電量が流れてはいけないところまで流れ、誘導障害を引き起こしてしまいます。その状態では通信障害の原因になるのですが、アースにより地面に電荷が流れることで阻止することができます。 ・静電気障害の防止 静電気はもともと電荷が分かれることで発生します。着火などの原因になり、危険な状態になるのですが、アースによって電荷が地面に流れ、抑制することができます。 ・避雷 雷によって流れてくる電流や電荷は、そのままアースを通って地面に流すことができます。それにより、雷による被害を軽減することができます。アース線が利用されているおもな場所
アース線が取り付けられている家電を家の中で見たことはありますか?アース線は水が多い場所に設置する家電に使用されています。アース線は感電を防ぐ役割がありますので、冷蔵庫や洗濯機などの家電製品におもに使われます。 また、感電とは関係がないのですが、電磁波の影響を受けやすいパソコンやテレビなどにも使用されています。この場合は、電圧による故障を防ぐ役割があります。アース線が必要な場所はだんだん増えている
家電は日々進歩しています。小型化された冷蔵庫を部屋に置きたい場合や、電子レンジを別の部屋に移動させたいなどの理由でキッチン以外のところで使用することもあるかと思います。 しかしアース線は、対応しているアース付きコンセントでしか使用することができません。その場合、コンセントを増設する必要があるのです。アース付きコンセントを増設するなら、プロに頼むのが一般的

電気工事士の資格保持者でないと作業できない
アース付きコンセントを増設したいからといって、素人が勝手に取り付けることはできません。電気工事は高い技術が必要とされるので、きちんと作業をおこなわないと、火災の原因にもなります。 アース線の工事は「電気工事士」の資格が必要とされます。もし資格があればホームセンターなどで購入したアース付きコンセントを取り付けることができるでしょう。 しかし、設置する場所の電気系統自体がアース処理されているかどうかを確かめなければなりません。されていなかった場合、電気系統とアースの処理から行う必要があるのです。どんな業者を選ぶとよい?優良業者の見つけ方
アース付きコンセントを増設するなら、資格をきちんと持っている業者を選びましょう。また、ネットなどで業者の評判を調べるのも大切です。 業者のHPや比較サイトを見ることで、他の業者との違いを確かめることができるので、理想に近い業者を選ぶことができるでしょう。気になる工事費用。なるべく抑えるにはどうする?
アース線の工事はどのくらいの費用がかかるのか、気になりますよね。アース付きコンセント増設費用の目安は、約5,000~8,000円ほどです。しかし、これは今設置してある普通のコンセントをアース用に交換するためにかかる料金です。 そもそもコンセントの中がアース処理されていない場合は、交換の費用より高くなります。相場としてはおよそ12,000円~で、工事も大掛かりなものになります。 しかし、そのような費用を極力抑える方法があります。依頼する業者によって、出張にかかる費用や人件費などは大きく変動します。依頼する業者が近ければ近いほど出張にかかる費用を抑えることができますし、コンセント自体を業者のところで購入することで割引をしてくれることもあります。 少しでも安く作業をしてもらうには、いろいろな業者から見積りを出してもらい、金額を比較してみましょう。アースが引かれているかどうかで費用がだいぶ変わっていきますので、一度家の中を確認してもらってから依頼をするのがポイントです。アース付きコンセント増設工事の流れを理解しよう
アース付きコンセントの増設を業者に依頼をしたら、どのような工程でおこなってくれるのでしょうか。意外と知らない、コンセント工事の流れを見てみましょう。アース付きコンセント増設工事のおおまかな流れ
増設工事は以下のような流れで進められます。 1.もともと設置してあるコンセントのプレート部分を外し、中の配線が触れる状態にする 2.もともと設置してあるコンセントに接続されている壁の中の電線を取り外す 3.アース線の取り付け工事をおこなう 4.アース端子が付いているコンセントと、壁の中の電線を接続 5.アース端子とアース線を接続 6.アース端子付きコンセントを壁に埋めて、カバーを新しく取り付けるアース付きコンセントがつけられないときの対処法
