コラム
電化製品は、生活に欠かせないもののひとつです。レンジ、洗濯機、掃除機にドライヤー……家のあちこちにある電化製品ですが、使っているうちに動きが悪くなってきた、なんてこともありますよね。
故障が原因のこともありますが、「コンセントがゆるい……」「気づくとコンセントが抜けそうになっている……」そんなことはありませんか?使うときに問題があるのはもちろんのこと、そのままだと火事になってしまうのでは、なんて不安にもなりますね。
どうしてコンセントがゆるくなってしまうのか、修理するにはどうすればいいのか。今回は、コンセントがゆるくなる原因と対策についてご紹介します。
目次
そもそも何故コンセントがゆるくなるのでしょうか?それは、「プラグの抜き差し」が原因です。プラグを差しっぱなしにして使う製品もありますが、家で使う多くのものは製品を使うたびにプラグを抜き差ししますよね。
電気代の節約にもなりますし、プラグの差しっぱなしは火事につながる危険性もあります。節約と安全のためにも、プラグはつど抜き差しするのがよいと考えられますが、なんとそれがコンセントのゆるみの原因になってしまうのです。
プラグの抜き差しを繰り返すことで、コンセントとプラグがすり減り、結果としてコンセントがゆるくなっていきます。これが、いつの間にかコンセントがゆるんでいる原因です。
では、コンセントがゆるいと、どのような問題があるのでしょうか?もちろん、使っているときに抜けてしまうのも問題ですが、それ以上に怖いのは火事の危険性です。
突然自宅を失うばかりか、場合によっては隣家にまで迷惑をかけてしまったり、ケガや命の危機に瀕す…なんてことは、絶対に避けたいですよね。コンセントがゆるいとなぜ火事が起こってしまうのでしょうか。それは、以下のような原因が考えられます。
・異常発熱
コンセントの中には刃受け金具という部分があり、それがプラグの刃と接触することで電化製品が使えるようになります。
しかし、コンセントがゆるくなることで刃受け金具とプラグ刃が接触する面積が小さくなると、抵抗が大きくなり発熱量も比例して大きくなります。その結果、火災につながってしまう可能性が発生してしまうのです。
・トラッキング現象
長期間コンセントを差しっぱなしにすると、コンセントとプラグの間にホコリがたまります。そこに空気中の湿気が入ると、漏電して発火につながることがあります。
それがトラッキング現象と呼ばれるもので、特に湿気の多い部屋や季節には注意が必要です。
コンセントがゆるいと、使い勝手が悪いだけでなく、火事につながる可能性があることがわかりました。では、どう対処したらいいのでしょうか。その修理法を確認しましょう。
自分で直せる場合と、そうでない場合があります。状況をしっかりと確認することで、安全に修理することができるようになります。
コンセントの修理には、「電気工事士」という資格が必要です。電気工事士とは国家資格で、これがないと電気設備の工事にたずさわることができません。安全を守るために、しっかりとした知識が要求されるのです。
この理由から、電気工事士の資格を持っていない人が自分でコンセントの修理をすることはできません。
コンセントの修理はできませんが、プラグなら資格がなくても修理することが可能です。電源プラグはコンセントと違って電流が流れていないので、安全に修理することができます。
ただし、修理するときは必ずコンセントから抜いて、電気が流れていない状態でおこなってください。
コンセントがゆるいとき、まずはしっかりコンセントの状態を確認してください。コンセントの状態が悪いとそれだけで火事になるおそれがあるので、下記にあたる場合は修理を依頼したほうが安全です。
このような場合は、コンセント自体を交換する必要があります。自分で行おうとせず、業者に依頼してください。
一番簡単なのがこの方法です。家電側の電源プラグを広げる(もしくは閉じる)ことで、コンセントにはまりやすくなり、結果コンセントがゆるい状態を改善できます。
プラグを広げすぎるとコンセントに差しにくくなってしまう恐れがあるので、適度な広さに調整しましょう。また、何度も行うとプラグ自体が傷んでしまいます。状態を見て、プラグの交換も検討しましょう。
コンセント自体に原因がある場合は根本的解決にはなりません。家電を他のコンセントでも使用したい場合は、かえって刺さりにくくなる原因にもなってしまいます。プラグを広げるのはあくまでも一時しのぎとして、はやめにコンセント自体の交換をしましょう。
電源プラグを交換することで、コンセントがゆるいという状態を改善します。電源プラグ自体が劣化して変形してしまった場合におすすめです。
家電側のプラグ交換なので電流が流おらず、資格がない人でも安全に交換することができます。
まずは、必要なものを準備しましょう。しっかりと揃えることで、効率的に作業をすすめることができます。
1.電気コードを切断・加工する
ニッパーを使い、電気コードを切断します。このとき、必ずコンセントを抜いて電気が流れていない状態にしてから作業を行いましょう。
切断するとコードから2本の導線が出てくるので、この2本を分離させます。ニッパーなどを使用して、先端の5センチほどを分けましょう。
2.交換用プラグへつなぐ
プラグへつなぐため、まずは2本の導線についているビニールの被覆を剥ぎます。カッターやワイヤーストリッパーを使用して表面のビニールに切り目を入れ、指で引き抜きましょう。
このとき、中の線がばらばらにならないように、ゆっくりと被覆をまわしながら抜いていきます。導線が露わになったら、今度は交換プラグへ取り付けます。
電源プラグのカバーを開き、中のネジを2本抜いてから、その外したネジに導線を巻き付けます。このとき、ネジを閉めるのに合わせ、右回りに巻き付けましょう。こうすることで、ネジを閉めるときにゆるんでしまうのを防げます。
最後に、しっかりと導線と端子が密着するよう、しっかり締めてください。カバーを取り付けて完成です。
コンセントの交換をする場合、大切なのは業者選びです。しかし、数ある業者の中からよい業者を選びぬくなんてこと、なかなかできません。
費用がかかるものですし、長年使い続けるものですから、交換早々問題が起こっては困ります。また、自宅内に手施工してもらうことになるので、安心して託せる業者に依頼したいものですね。
業者選びにはいくつかポイントがあります。よくわからないからと適当に即断してしまうのは避けましょう。依頼時に以下の内容に注視するだけでも、優良な業者を見つけやすくなりますよ。
納得してお願いするためにも、相見積りを取ることをオススメします。金額はどのくらいが妥当なのか、どういうサービスがついているのか、いくつかの条件から選んだほうが自分も納得して業者を決定することができます。
相場を知らずに一社しか見積りをとらなかった場合、高額だったとしても気づくことができません。相場より高い金額を払わないためにも、何社か比較してから決めましょう。
どのくらいの実績があるのかをチェックすることで、「その業者を選んだ人がどれぐらいいるか」を知ることができます。業者が信頼できるかどうかの指針になるので、実績の多いところを選んだほうが安心できるかもしれません。
また、単純に実績が多いと経験が多いと考えられるので、技術面でも実績が少ないところよい安心感があるといえます。
お金を払ってお願いするのですから、気持ちよくやってくれるところがいいですよね。そのためにも、スタッフの対応を確認することがオススメです。スタッフの対応がよいことで自身も納得してお願いできます。
業者を決定する前にいろいろ質問をしてみて、スタッフがどういう受け答えをするかチェックするとよいでしょう。スタッフの接客教育に力を入れている会社は、作業員の教育にも力を入れているはずです。きっと気持ちよく修理をしてもらうことができます。
ここまで、コンセントがゆるくなってからの対策を見てきましたが、ゆるくなる前の対策も効果的です。コンセントがゆるくなる防止法を確認していきましょう。
抜け止めコンセントとは、プラグを差してから回転させて使うコンセントのことです。コンセントの口が少し斜めになっている仕様のもので、プラグを差して回転させることでロックされるようになっています。
外すときも元の角度に回転しないといけないので、コンセントがゆるくなって抜けてしまう……といった悩みを解消することができます。
配線がごちゃごちゃしていると、何かの拍子に引っ掛けたり、思いもよらぬ抜けかたをしてしまうことがあります。そうした抜けかたをすると、コンセントにもプラグにも負担がかかり、結果的にコンセントがゆるくなってしまいます。
そうしたことを避けるためにも、配線カバーを使って邪魔にならないような配線をしてみましょう。配線カバーを使用すると、抜けにくくなるだけでなく、見ためもきちんとさせることができます。
コンセントの寿命はおおよそ10年だといわれています。使いかたに気をつけていても、コンセントの劣化は避けられません。寿命だと感じたら、コンセントの交換を選択肢に入れるとよいでしょう。
また、目安は10年ほどですが、使いかたによって消耗スピードも変わってきてしまいます。10年経っていなくても、寿命を感じたらコンセントの交換を考えましょう。
日常でなくてはならないコンセント。ゆるい状態で使い続けていると危険なこともあります。ふとしたタイミングで違和感を覚えたら、はやめに修理しておくようにしましょう。
自分でできる対処方法もありますが、コンセント自体の交換が必要な場合もあります。コンセント自体に問題があるのであれば業者に依頼し、修理するようにしましょう。
業者を選ぶときは「即断」はNGです。費用を下げるためにも、よい業者にであうためにも、3つのポイントに着目してかしこく選択しましょう。